EdTech速報

Monthly Archives: 12月 2017

緒方広明さん(京都大学術情報メディアセンター教授) 2017/12/5 11:15

情報通信技術(ICT)の進歩は目覚ましく、電子教科書や教材など教育の現場でも着実に浸透している。 … 脇町高、徳島大工学部を経て同大大学院工学研究科修了。1995年、徳島大工学部知能情報工学科助手を皮切りに、講師、准教授を務め、2013年10月から九州大基幹教育院大学院システム情報科学府教授。今年4 …

高校タブレット、生徒負担3万円減…佐賀県教委

白水敏光教育長は県議会一般質問で、無償貸与する代わりに端末に入れる教材を生徒に負担してもらうとし、その費用が3年間で約1万8000円と見込まれると答弁。また、端末に入れる文書作成ソフトの料金が今後引き上げられ、生徒の負担が増えることも無償貸与の理由だったことを明らかにした。 坂口祐樹議員(自民) …

三菱みなとみらい技術館 企画展「科学捜査の秘密2―証拠はウソをつかない―」を開催

タブレット端末を使って捜査の一連の流れを模擬体験できる「捜査体験コーナー」、科学捜査で用いられる鑑定手法のうち7種類9項目に関する手法を紹介する「体験型展示コーナー」に加え、週末にはワークショップも開催。多数のドラマや映画の監修に携わっている「法科学鑑定研究所」の全面協力を受けた科学捜査プログラム …

超高速開発基盤「OutSystems」、サーバレスアーキテクチャ採用の次世代型統合認証基盤「Auth0」と連携 …

クラウドサービスやAPIが増え続ける中、多様なアプリケーションを抱える企業にとって、事業拡張を加速するためには様々なシステムやサービス間のシームレスな連携が求められています。そんな中、セキュリティ対策は喫緊の課題となっていますが、社員の異動や退職時のアカウント削除や登録漏れによる情報漏洩リスク …

「Global EdTech Startup Awards」初の日本予選をEdulabが主催、当社和田がロンドン本大会の最終 …

EdTech 事業を展開する株式会社EduLab(東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:高村 淳一、以下「EduLab」)は、2017年12月13日(水)~14日(木)の期間中、優れたEdTechスタートアップ企業を表彰する世界最大のコンペティション「The Global EdTech Startup Awards (GESA)」において、同大会初となる日本予選を …

『C CHANNEL』がGoogle Play「ベスト オブ 2017」の2カ国で入賞!

女性向け動画メディア『C CHANNEL』は、「女性の“知りたい!”を1分で解決」をコンセプトに2015年4月にサービスを開始いたしました。現在は10カ国でサービスを展開し、アプリは420万DLを超え、SNSファン数はのべ2100万人超えと世界中に愛されるサービスに成長いたしました。 『C CHANNEL』は、“毎日動画を見たい!

「Global EdTech Startup Awards」初の日本予選をEdulabが主催、当社和田がロンドン本大会の最終 …

EdTech 事業を展開する株式会社EduLab(東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:髙村 淳一、以下「EduLab」)は、2017年12月13日(水)~14日(木)の期間中、優れたEdTechスタートアップ企業を表彰する世界最大のコンペティション「The Global EdTech Startup Awards (GESA)」において、同大会初となる日本予選を …

「Global EdTech Startup Awards」初の日本予選をEdulabが主催、当社和田がロンドン本大会の最終 …

EdTech 事業を展開する株式会社EduLab(東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:髙村 淳一、以下「EduLab」)は、2017年12月13日(水)~14日(木)の期間中、優れたEdTechスタートアップ企業を表彰する世界最大のコンペティション「The Global EdTech Startup Awards (GESA)」において、同大会初となる日本予選を …

沖縄タイムスで 「ロボ操作で算数学ぶ」が紹介されました。

日本初の遠隔双方ライブ授業サービス「東大NETアカデミー」を運営する株式会社フィオレ・コネクション(東京都目黒区)と算数タブレットによる遠隔学習や個別指導による学習支援サービスを提供するRISU Japan 株式 … 教育課長は、「予算など調整が必要だが、町教委として早い機会に本格的な導入も検討したい」と話した。

高速充電可能なQuick Chage 3.0に対応したコンパクトなUSB充電器を12月5日発売

USB給電ポートを3ポート搭載しスマートフォンやタブレット、モバイルバッテリー等の機器を最大3台同時に充電できます。(Quick Charge充電モード時、Quick Charge対応の上部1ポート以外の他のUSBポートからは出力できません) LEDの色で充電モードを確認できるお知らせLED機能付きです。5V充電時はグリーン、Quick …

NTTデータ、東京・町田市の全公立小中学校にシンクライアント技術を用いたタブレット環境を提供

町田市では、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化される新学習指導要領などに先駆け、「町田市5ヵ年計画17-21」の中で、タブレットなどのICT機器を活用した効果的な授業の推進および教職員の校務負担の軽減を目標に、ICT機器の整備を重点事業として取り組んでいる。 こうした新たなICT環境の整備 …

教育長「負担軽減へPC貸与」校外使用問題なし

11月定例佐賀県議会は4日、一般質問初日の質疑を行った。全ての県立高校で生徒が1人1台購入しているタブレット型学習用パソコン(PC)を来年度から貸与に変更する方針に関し、白水敏光教育長は「見直しの中で、保護者負担が小さくなる方法を選択した」と説明し、生徒はこれまで通り自宅などで使用できる考えも示した …

ICT専門の大学「i大」を設立することになりました

これが教育理念です。AIやロボットで半分の仕事が失われる。これまでにない仕事を生む。これからの世代が具備すべきは、予見できない変化が続くという認識に基いて、それを愉快に乗り切っていく気構えとスキルです。 i大の「i」は、インフォメーションのi。イノベーションのi。インテリジェンスのi。「私」のI。そして愛。iある大学を、 …