EdTech速報

Monthly Archives: 4月 2018

教育関係・保護者向け「プログラミング教育の可能性を考える」シンポ開催

当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供する「Yes International School」を創設した、科学者でサイエンス作家の竹内薫氏が基調講演。さらに、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションを行う。 次世代幼児教育研究プロジェクトは、子どもたちの自主性を …

教育関係・保護者向け「プログラミング教育の可能性を考える」シンポ開催

当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供する「Yes International School」を創設した、科学者でサイエンス作家の竹内薫氏が基調講演。さらに、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションを行う。 次世代幼児教育研究プロジェクトは、子どもたちの自主性を …

教育関係・保護者向け「プログラミング教育の可能性を考える」シンポ開催

… 教育関係・保護者向け「プログラミング教育の可能性を考える」シンポ開催(2018年4月13日) · 82歳でアプリ開発した若宮正子さんなど、女性プログラマーインタビュー映像(2018年4月13日) · OIS、NTTドコモの協力でタブレット端末を一新しiPadを一斉導入(2018年4月13日) · SATT、初めての「eラーニング」導入セミナー …

教育関係・保護者向け「プログラミング教育の可能性を考える」シンポ開催

当日は、英語・日本語・プログラミング言語のトライリンガル教育を提供する「Yes International School」を創設した、科学者でサイエンス作家の竹内薫氏が基調講演。さらに、幼児を対象としたプログラミング、ICT教育の実践例の紹介とパネルディスカッションを行う。 次世代幼児教育研究プロジェクトは、子どもたちの自主性を …

82歳でアプリ開発した若宮正子さんなど、女性プログラマーインタビュー映像

この映像制作は、女性のキャリアの選択肢を広げるきっかけ作りのために行ったという。 障がいのある子どもたちや遠隔地在住など、機会の限られた子どもたち向けのプログラミング教育普及プロジェクト「Programming for ALL」の一環として行われたもので、82歳でアプリ開発を手がけた若宮正子さん、パーキンソン病患者 …

2018 | EdTech速報

2018 | EdTech速報. 2018-04-13. そのほかにも登録したメールアドレスに、使用した場所の地図が自動送信される「防犯ブザー」機能なども用意されている。市の担当者は「警察とも情報共有し、できるだけ早く情報を発信していきたい」と話す。アプリはアイフォン版とアンドロイド版がある。ダウンロードは無料。(問)川崎市市民 …

キッザニア東京 第5回「ジュニア チャレンジ ジャパン」

2020~2022年における小中高でのプログラミング教育必修化に先駆け開催されたプログラミング体験イベントには、プログラミングやゲーム作成に興味のある多くの中学生 … コース:タブレットプログラミングコース、Scratchプログラミングコース、ロボットプログラミングコース受講料:通いやすい低価格月謝制(週1回60分〜90分) …

エアウィーヴ×FiNCがコラボ!眠ってキレイを手に入れよう!FiNCアプリで睡眠の質を高める「美眠」タイ …

予防ヘルスケアxAIテクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックベンチャー株式会社FiNC(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:溝口勇児、以下「当社」)は、タイアップ企画として2018年4月13日(金)よりスマートフォン向け無料アプリ「FiNC」で、株式会社エアウィーヴ(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼社長: …

ECCが社会体験アプリ「ごっこランド」に新規パビリオンを出店! 〜ECCのえいごのせんせいごっこ〜

キッズスターはすべての子どもたちがそれぞれの「夢中」を見つけるために、多彩な知育・教育アプリや、アナログとデジタルを組み合わせた商業施設等で利用されている「デジタルアトラクション」を提供しています。 オフィスにはプレイグラウンドを設置。常に子どもたちが遊びに来てくれる環境を用意し、新しいプロダクトを子ども …

OIS、NTTドコモの協力でタブレット端末を一新しiPadを一斉導入

オキナワインターナショナルスクール (OIS) は12日、NTTドコモの協力を受け、タブレット端末を一新してiPadを一斉導入し、運用を開始すると発表した。 同校では5年前から1人1台の端末利用を教育に採り入れてきたが、今回「IB探究学習のさらなる充実」と「学校授業におけるタブレット活用」を目的として、幼稚部年長から小学6 …

OIS、NTTドコモの協力でタブレット端末を一新しiPadを一斉導入

同校では5年前から1人1台の端末利用を教育に採り入れてきたが、今回「IB探究学習のさらなる充実」と「学校授業におけるタブレット活用」を目的として、幼稚部年長から小学6年生までの全児童を対象にICT活用の本格運用を開始した。 iPad150台を一斉導入したことにより、タブレット端末における情報の一元管理や …

OIS、NTTドコモの協力でタブレット端末を一新しiPadを一斉導入

同校では5年前から1人1台の端末利用を教育に採り入れてきたが、今回「IB探究学習のさらなる充実」と「学校授業におけるタブレット活用」を目的として、幼稚部年長から小学6年生までの全児童を対象にICT活用の本格運用を開始した。 iPad150台を一斉導入したことにより、タブレット端末における情報の一元管理や …

総合エンターテインメントサイト「DMM.com」のEPUB準拠のビューアにACCESSの「PUBLUS Reader」が …

□「PUBLUS Reader」について 「PUBLUS Reader」は、コミック作品からデジタル教材まで幅広いジャンルの電子書籍サービスに導入されており、多くの出版社や電子書籍サービス事業者より支持されています。また、「PUBLUS Reader」の開発エンジンは、ウェブ技術の標準化団体「World Wide Web Consortium(W3C)」 …

「人間お断り」のペット専用SNSが、ソーシャルメディアの楽しさを取り戻す

リア充ぶりを競うような使い方に疲れてSNS離れが進むなか、「人間お断り」のSNSアプリが登場した。 … このアプリは無料で、iOSに対応している。 …. シノヴェイションのAI研究所と北京大学、中国教育部が支援する新たなプログラムに参加し、今後4カ月にわたって、機械学習をはじめとするAI技術の指導方法を学ぶ人々だ。

まごチャンネルでシニア層の商機獲得もーー開発元のチカク、野村グループなどから1.2億円の資金調達

人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発する COMPASS は13日、シリーズ B ラウンドで6億円を調達したと発表した。調達期日は3月30日で、 … 本城氏は楽天を共同創業し取締役副社長を務めたのち、現在は、軽井沢風越学園設立準備財団の理事長を務めるなど教育畑を歩いてきた人物だ。また、個人投資家 …

ICT×教育「初夏の公開研究会」

ICT×教育「初夏の公開研究会」 in 宝仙学園小学校」詳細ページです。開催日:2018年6月22日〜2018年6月23日14:00〜16:30 – AI、Iot、ビッグデータ…第4次産業革命ど真ん中を生きる子どもたちの未来のために。我々に必要なのは、確かな時代認識と情報ではないでしょうか。特に、ICT教育については、情報があふれてい …

ICT×教育「初夏の公開研究会」

ICT×教育「初夏の公開研究会」 in 宝仙学園小学校」詳細ページです。開催日:2018年6月22日〜2018年6月23日14:00〜16:30 – AI、Iot、ビッグデータ…第4次産業革命ど真ん中を生きる子どもたちの未来のために。我々に必要なのは、確かな時代認識と情報ではないでしょうか。特に、ICT教育については、情報があふれてい …

生徒にタブレット端末配布

ICT(情報通信技術)教育を推進しようと、県教委は今年度、県立2中学校で実証実験を行う。タブレット端末と付属キーボードを1人1台配布。企業などと協力し、学校での授業に加えて自宅でも、インターネットを使った調べ物やグループ学習をしやすくする仕組みづくりを目指す。1年かけて課題を探り、将来的な導入の可能性を …

生徒にタブレット端末配布

ICT(情報通信技術)教育を推進しようと、県教委は今年度、県立2中学校で実証実験を行う。タブレット端末と付属キーボードを1人1台配布。企業などと協力し、学校での授業に加えて自宅でも、インターネットを使った調べ物やグループ学習をしやすくする仕組みづくりを目指す。1年かけて課題を探り、将来的な導入の可能性を …

生徒にタブレット端末配布

ICT(情報通信技術)教育を推進しようと、県教委は今年度、県立2中学校で実証実験を行う。タブレット端末と付属キーボードを1人1台配布。企業などと協力し、学校での授業に加えて自宅でも、インターネットを使った調べ物やグループ学習をしやすくする仕組みづくりを目指す。1年かけて課題を探り、将来的な導入の可能性を …

ECCが社会体験アプリ「ごっこランド」に新規パビリオンを出店! 〜ECCのえいごのせんせいごっこ〜

株式会社キッズスター(本社:東京都世田谷区、代表取締役:平田 全広、以下キッズスター)が提供する、親子で遊んで学べる社会体験アプリ「ごっこランド」にて、株式 … キッズスターの紹介キッズスターはすべての子どもたちがそれぞれの「夢中」を見つけるために、多彩な知育・教育アプリや、アナログとデジタルを組み合わせた …

EdTech(エドテック)

さて、IT化が進んだ今日では、あらゆる面で便利になりました。 能がどんなものか分からない生徒がいれば授業中にさっとタブレットを取り出して能の画像や動画をすぐに見せてあげられる時代になりました。 今日ご紹介するEdTech(エドテック)はさらにその上をいく、3次元であらゆる教具類を子どもたちに示すことができる技術 …

点をつないで絵を描こう! iPhone & iPad版「コンセプティス 点つなぎ」配信開始!

このアプリで配信されている全てのパズルはコンセプティスが制作し提供しています。 コンセプティスは当アプリの他、オンラインゲーム、オンラインニュース、スマートフォン、タブレット、Nintendo デバイス、新聞、マガジン、書籍など、様々なメディアを通して世界各国でパズルを提供・配信しています。日々計約2千万問もの …

AIタブレット教材「Qubena(キュビナ)」開発のCOMPASS、シリーズBで6億円を調達——楽天共同創業者 …

人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発する COMPASS は13日、シリーズ B ラウンドで6億円を調達したと発表した。調達期日は3月30日で、このラウンドに参加したのは、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、加賀電子(東証:8154)、日本インパクト投資、楽天共同創業者の本城慎之介氏、算数オリンピック理事の …

「21世紀型スキル」を育むプログラミング教育の可能性5/15

基調講演では、Yes International School創設者・校長、科学者、サイエンス作家の竹内薫氏が登壇し、「子どもの未来を拓くプログラミング教育(仮)」をテーマに講演予定。実践例紹介では、山梨情報通信研究所 理事の杉浦学氏、信学会 ICT教育推進担当・次世代教育開発部部長の栗林聖樹氏、学研塾ホールディングス 経営 …

ICT×教育「初夏の公開研究会」

ICT×教育「初夏の公開研究会」 in 宝仙学園小学校」詳細ページです。開催日:2018年6月22日〜2018年6月23日14:00〜16:30 – AI、Iot、ビッグデータ…第4次産業革命ど真ん中を生きる子どもたちの未来のために。我々に必要なのは、確かな時代認識と情報ではないでしょうか。特に、ICT教育については、情報があふれてい …

岐阜大がオンライン防災講座 無料サイト「ガッコ」活用

岐阜大(岐阜市柳戸)がオンライン講座「gacco(ガッコ)」で、防災・減災対策をテーマにした講座を開講している。同大としては初めて。 ガッコは、ドコモgacco(東京都)が運営する日本最大の大規模公開オンライン講座(MOOC、ムーク)。メールアドレスと名前を登録すると、大学の教員らの講義を無料で受けられる。 開講して …

クロスメディアで音楽を軸にした立体的なプロジェクト「ENRICH YOUR LIFE WITH METRO SONGS」第2 …

「ENRICH YOUR LIFE WITH METRO SONGS」とは、キュレーションアプリ「antenna* 」と、ラジオ局の「J-WAVE」、東京メトロ全線で行う、音楽を軸にした、クロスメディアの立体的なプロジェクトです。メディアが発信する情報に触れた人達が豊かな気持ちになってもらいたい、新しい気づきや発見があってほしいという想いを …